2016年7月22日金曜日

ヨガづくし

何だか、回転寿司屋のネタ盛合せ的なタイトルになりましたが‥

先週から毎日のように、ワークショップを受講したり、クラスを行わせていただく機会があり
学びの宝庫(これもなんか海鮮ぽい‥?苦笑)に触れる日々を送ってます。

まるで宝探しのように、発見したものを拾い集める。
やがて、その欠片が自分の中で熟すようにあたためることができたら、
やがて大きな木になるかもしれない。
それもこれも自分次第ということなんでしょう(^^)

尊敬する先生達がよく言ってくれるのだけど、
受けるだけ、になっちゃだめなんだよね。
やった気、になってちゃ意味ないんだよね。
それが自分の知識になるように
日々に落とし込んで、経験を積み重ねて熟考したり行動していかなくちゃならない。

やばい、私受けただけになってるんじゃないのよ!?という自分への戒めとして
そんな日々をば、ご紹介。

*****************

金曜日は垂水のティケティケさんレッスンスタート!
ほんまに心地いい空間です。この場所で新しいスタートをさせてもらえるのが何よりも嬉しいく、私がカッチンコッチンの身体と心で苦戦してきた道すがら(いまなお)で得たヒントをレッスンでお話しできるといいなぁと思っています(^^)



土曜日は摩耶山アロマと山ヨガ。
今年で三年目に突入しました。



ついに、私達ブランドのロゴも出来上がり(come兄さんありがとう)!
山で過ごす時間は、それだけでも気持ちがいいものです。そこにアロマもヨガもたしちゃった、
というなんとも欲張りなイベントですが、何よりもこの気持ち良さを皆んなで共有できたらええなぁそんな想いでスタート。
しかも自分達も思いっきり楽しい。
来てくださる方がいるから続けられる。そんな感謝とワクワクでいっぱいであります。


月曜は毎年恒例シータ先生の誓願寺WSに参加。


今年で何回目の参加だろう。。
毎年の変化が楽しみで、先生と写真を撮らせてもらうのも恒例行事。
そして参加するたびに
シヴァナンダヨガやっぱりすきだな〜〜と再確認します。
このWSへの参加がきっかけで、バルカラ行きを決めた想い出のWSでもあります。
お話も楽しくて、とっても深い。
今年はシータマの美声バジャンで、さらなるデトックスでした。爽快!!


そして水曜日。インド帰りのドニ先生を捕まえて西元町でアシュタンガヨガのWS開催。
ドニ先生の指導で得た感覚は、やみつきになりそう‥苦笑



(プルプル辛い‥)
(塩屋Flagさんのベジ弁当)
(広大さん、お写真ありがとうございます)

来てくださった皆様の終了後の爽やかな笑顔に元気もらいました。
またどこかで会えたら嬉しいな。

そして今日は職場での夜ヨガクラス。
気合い、入ります苦笑

*****************

そんな感じで日々ドドドーッとすぎてますが、ここからがだいじなんだよね。自分の中に浸透させていく行動が‥。

そんなことを考えながら
TTC受講していた時のノートを開いていたら、Swami Tattvarupananda-jiの講義メモが出てきました。

"何でもいいから行動を起こしなさい

歩き、働き、勉強をし

新しい学びを得るために行動を起こし続ける。

そして周りの人にインスパイアを与える人でありなさい"

ああ、そうだなぁ‥

と初心に帰りました。

いろんな先生方の言っている
言葉の欠片はたからもの。
それを、育てるのはワタシ。

自分備忘録として
書いて、再確認しています。

ヨガだけではなく、日常もおなじ。
今日はどんなたからものに出会うかな。

素敵な週末を!

2016年7月11日月曜日

ごくごく私的なこと。

長〜〜〜〜い、夏休みを終えて
今日から旦那さんが仕事に復帰しました。

新しい場所
新しい仕事


なんでも、その立場になってはじめて気づくことがある。

今回私が体験したのは、
働く男性の気持ち、そして待ってくれる人がいる気持ち。

夫婦逆転した生活を一か月ほど経験しました。

私が仕事に出て、
旦那さんが主夫してくれる。
仕事から帰ったら、あたたかいご飯ができている。
洗濯もされていて、
片付いた家がある。

(ある日の旦那ご飯)

もう、感謝しかなかった。
もともと共働きなので、私も主婦とはいえ1日家にいることはなかったけれど

帰ったときに、迎えてくれるありがたさ。
出かける時も見送ってくれる姿をみながら
ああ今日も頑張ろうか、と思うきもち。
給料が入ったら、相方誘って美味しいものでも食べに行こうか。と思うきもち。
仕事帰りに通ったデパ地下で
待ってくれてるから、食後のデザートにケーキでも買って帰ろうか、と思うきもち。

これ、働くお父さんのようなきもち、ていうんでしょうかね苦笑
家族がいるから頑張れる、みたいな。

でもね、それもこれも
家でサポートしてくれる相方がいたからこそ気づけたこと。
旦那さんが、同じように忙しく仕事に出てたら
たぶん、男性的目線にならなかっただろうな苦笑、と思うんです。
むしろ、
(私も働いてんねんから家事手伝ってよ!!)
疲れてもし、ダラダラすごしてるのを見ようもんなら
(私だって疲れてんねんから。)
‥‥‥‥‥‥‥
とか、完全自分目線でおもうんだろうな。苦笑
人間て、自分の都合のいい見方をしてしまうところがあるじゃない苦笑?
逆も然りなんだろうね。

たとえばこんなことありませんか?
(俺が一生懸命働いてるのに、何しとんねん)
ヨメは嫁で
(こっちは家事や子育てに追われてるというのに。私だってやりたいことあるんだから)とか。
言い分がそれぞれあって
思ったり思われたり、そんな場面。。
わたしは、あります苦笑
あるから気づいた。

そう、だから
今日から新しい仕事に就くパートナーに対して
今度は私がサポートしてあげたいと思う。
そして、それは片側通行ではなくて
相互にたすけあうということ。
お互いの立場を理解するということ。

よい経験をさせてもらったな。
旦那さんには慣れない主夫業は忍耐だったろうな。

そんなことを思いながら

彼の新しい出発を祝して
後姿に向かってTranbakamをうたってみたのでした苦笑。

ささ、わたしも仕事いこーっと!


(彼が手塩にかけて手入れした植物も元気いっぱい!)



2016年7月1日金曜日

7月のヨガクラススケジュール

みなさま、こんにちは(^^)
7月に入り、眩しい夏の到来が待ち遠しい今日このごろ。(どんだけ太陽すっきゃねん苦笑)

Wassi yoga7月のクラススケジュールお送りします。

【西元町伯楽クラス】
シヴァナンダヨガ
🌙夜ヨーガ
第一、第三金曜日の18:30~20:00
(時間が以前と変更になっています)
7/1,7/15

🌞昼ヨーガ
第二、第四水曜日の10:00~11:30
7/13,7/27

【本町ヨガヴィオラトリコロール】
シヴァナンダヨガビギナー
毎週月曜日
11:00〜12:30

【福島White Lotus】
①シヴァナンダヨガビギナー
毎週月曜日
14:00〜15:30

②シヴァナンダヨガ(経験者〜中級)
第二、第四土曜日
9:30〜11:00

【垂水ティケティケ】
シヴァナンダヨガビギナー
第一、第三金曜日
13:30〜15:00

【摩耶山アロマと山ヨガ】
今月のテーマは"のびる"
7/16(土) 摩耶山掬星台 11:00〜13:00

【パタゴニア神戸ストア】
7/22(金)19:30〜20:30

【アシュタンガヨガWS with DONI】
7/20(水)にインド帰りのドニ先生を西元町伯楽教室に迎えて、1日ワークショップを開催します。
朝8時半から3クラス。
お好きな時間帯だけ参加してくださってもらOKです。
ランチは、塩屋flagさんのお野菜弁当。
ヨガと美味しいご飯で、心からリセットする一日となりそう✨
私は参加者ですので、一緒に悶絶、いやスッキリしましょう〜苦笑

詳細は下記をご覧ください。
又はドニ先生HP


今月もあちらこちらで😄マットを広げております〜
お見かけしたら、遠慮なく声かけてくださいね。
西に東に走ってるかも苦笑

どうぞよろしくお願いいたします。

夏よ、いらっしゃ〜い

2016年6月30日木曜日

引き算の暮らし

帰国してから早1か月経過しようとしています。
あたりまえだけど、旅をしている時と、普段の生活では時間の流れのスピードがちがう。

時間てすべての人に同じではなく、ものすごく主観的、個人的。
一秒一瞬の過ぎ方て、ほんまに心次第でエライ違うんやなぁと実感しています。

そんな肉体的な時差ではなくて、感覚的な時差をなかなか落ち着かせることができず
あっという間に生活に追われてる自分が可笑しくて仕方ないです。

なにやっとーん!

とツッコミながらも、疲れてうたた寝してしまう。
ダラシない、といえばそうなんやけど
それだけ時差を体感してたということで、自分を納得させて
自然のリズムが返ってくるように意識して、過ごしてます。(意識して、てのがポイント苦笑。早くリズム戻そうという意識ね)

さてさて冒頭の。引き算のくらしというのはどういうことかというと‥

旅行から帰ってきた時、さてごはんつくりましょうか。と、冷蔵庫を空けたら何もない。
旅行前に冷蔵庫の中を空にして出かけてたからあたりまえなんだけど。
かろうじて、昨年作って寝かせてた味噌と、塩としょうゆと梅干しがあるだけ‥

うーん

で、とりあえず塩とお野菜だけで作れる重ね煮。
出汁はないけど、味噌汁。
梅干しとごはん。

日の丸弁当並みにシンプルなんやけど、これが美味しいのったら!!!

インドネシア料理も、スリランカもインドごはんも好きだけど
やっぱり日本人だわ!!!と感激してしまった。

で、あらためて気付いた。
たくさんの調味料も、たくさんの食材もいらんかも?と。
献立も、何品もおかずを作ることに時間費やしてたけど
美味しければ、品数がすくなくたって満足する。
あれやこれやと欲を出すから、たまにしか出番のない調味料やスパイスが増えるわけで。

そんな風に思うと、ごはん作るのが面倒ではなくなる。勿論片付けもラク。
あれも作ろう、これも食べたいかも、なんて足すのではなくて
あるもんで、なんとかしよかーと、引き算していけば、丁寧に作るし、食材も大事にする。

そんな出来事があったのがひとつと、、、

三ヶ月の南国の日差しに耐えかねて
お肌がボロボロ、何をぬってもヒリヒリ痛いし吹き出物が治らないし、赤みもひかないし‥
という肌状態に耐えかねて皮膚科にいったところ、ドクターに言われたのが
"何も塗らないこと"。

ぬるま湯洗顔して、化粧水もぬらない。クリームも塗らない。日焼け止めも塗らない。

!!!まじすか!!!
太陽好きやのにどうしたらよいの‥
という問いには、帽子と日傘で防ぎなさいとのこと。
で、しばらく何もつけない生活してたらあっという間に良くなって、
というより、むしろキメが細かくなって、ビックリしています。

焼けたくないから、日焼け止め。
潤わせたいから、化粧水。
保護したいからクリーム。
顔色良く整えたいからファンデーションとチーク。。etc

これ、ぜんぶ足し算でしょ?苦笑
でも、それが当たり前だしそうやって過ごしてきたんやから、そんな塗らないで外に出るなんて考えられなかったんやけど
身をもって体験しました。

引いたらいいということか!と苦笑。
なんと単純な私。

しかし、体験してるから自信もって言えます。何でも買ったらいいわけでもないし、工夫したり、アタマ使って、
そして単純にシンプルにしていけばよいんだと。

引き算し始めると、何が大切かが見えてくるんですね。
いろんなことがわかりやすくなる。
荷物の多い散乱した部屋と
広げるほどの荷物がない、ガランとした部屋とを想像してほしい。
ガランとした部屋のほうが掃除もしやすいし、混乱しようがないでしょう?苦笑

食べ物と、肌断食でそんなことを思った6月のおわり。
現実と元気に向き合っています苦笑
そんなひとり問答しながらね‥。

あしたから7月だ。

この先も何が引き算できるかな。

(ざ、こうべ。都会に帰ってきたなあ〜〜)



2016年6月1日水曜日

タビのとも達



つい先日、
バリ島に来ていた友達が日本に帰りました。

いつも日本で会える仲なのに、なんだか寂しい苦笑
短い期間、ギュギュッと凝縮して遊びました。

さてさて3月から始まった夫婦二人旅も明日でおわりです。
おはようからおやすみまで、24時間一緒というのは、長い年月の中ではじめてのこと。
まぁ、いろいろあるもんです苦笑



そんな中で時々、友達と合流して新しい展開が生まれたり、旅に彩りを与えてくれました。
ふたりだけでは見えないことが、
仲間がふえることで、客観的に自分達がみえたり、気づいたりすることがある。
この場をかりて改めてお礼言いたい!
と、いうわけで新鮮なメモリーがあるうちに愛する友へ。

海と太陽とカレーづくしのスリランカ編。
スリランカカレーに少し飽きてきつつあったころに合流してくれた修行途中のドニちゃん。
電気の切れた食卓で、汗をかきながら
薄暗いキャンドルディナーを共にしたり、ヨガの話をしたり、ビール飲んだり、海に入ったり。 
暑さでうだっている私達に甘辛いスパイスのような刺激をくれました。


そしてヨガ友りえちゃん。
インドからスリランカ内を旅して恋してヒッカドゥワくんだりまで来てくれました。  
昆布茶の置き土産と恋話にキュンキュンしました。


バリ編
旦那さんの友、かくちゃん。
なーんもないこの村で、ただのんびり一緒の時間をすごさせてもらいました。きっと彼の人柄なのだろうな。すべての時間がゆるやか〜にすぎていきました。Bakso屋に通った良き思い出とともに。



愛すべきハッピーぴーぷる
ゆっきー&さきちゃん
ビンタン、ビンタン、ビンタン!笑
目の前に常にビールのある風景。
女のコって楽しいな!そんな風に思える瞬間を一緒に過ごし、二人で数々の名言を残して風のように日本に帰っていきました。



シナモンボーイとシーギリヤガール、
バクソ兄さんとビンタンシスターズへ。
(からかってるわけではありません苦笑。愛を込めて勝手に命名)
みんな、改めて愛してるよーう!!!

ここには書ききれない、それぞれの土地での素晴らしい出会いはまた別の機会に。

Thanks a lot❤︎

2016年5月22日日曜日

6月のスケジュール

みなさま、お元気でしょうか。

6月よりレッスンを再開いたします(^^)
ようやくスケジュールをUPしました。
頭の中が南国タイムになりつつあるかもしれません苦笑。

"シンプル、いず、ベスト"

今回の旅で実感したこと。

部屋も、荷物も、体も、こころも、
なにをたべるかも
なにをするかも
どうすごすかも

シンプルだと迷いがない。
そうなりたいけど、意外とあれやこれやとやっちゃったり動く自分。
アタマもやっぱり忙しい。
からだはチグハグでコリとか痛みがでたり。
せやけど、はっ、と気付いた時に
それが自分で整えられたら、気持ちがいい。
無理矢理、やってしまえ!と強引にやっちゃうんじゃなくてね。
自分の中の、シンプルを探ってみる。

そんなわけで

気張るでもなく、力抜きすぎるでもなく自然体で毎日健やかに過ごせるような、そんなヨガの時間をご一緒できたらと思っています。

≪西元町伯楽≫
毎月第2、第4 水曜日
✴︎午前クラス
10時〜11時半  
シバナンダヨガビギナー
(毎月少しずつポーズを深めていくクラス)

毎月第1、第3 金曜日
✴︎午後クラス
18時半〜20時
シバナンダヨガ/リラックスヨガ
(シバナンダヨガをベースにした瞑想的なクラス)

料金:2000円

≪摩耶山アロマと山ヨガ≫
毎月第3土曜日
午前11時〜13時
場所:摩耶山掬星台
参加費:1000円
(アロマテラピーWS込)
※毎月テーマ毎に楽しみながらの青空アロマ&ヨガです


又、6月より毎週月曜日大阪の下記スタジオでシバナンダヨガのレッスンはじめさせてもらうことになりました。
大阪のみなさま、どうぞよろしくお願いします(^^)

≪本町ヨガヴィオラトリコロール≫
http://www.yoga-viola.com/

≪福島ホワイトロータスYoga&Juice≫
http://whitelotus-yoga.com/
3月にオープンした新しいスタジオで、とても素敵な空間です。
搾りたてのフレッシュなジュースが飲めるジュースバー&スタジオです。


旅のはなしをしたり、おいしいものの話をしたり。あ、ヨガ話も勿論わすれませんよ、苦笑。
みなさまとハッピーな時間を共有できたら嬉しいなと思っています。

どこかでお会いできますように(^^)
よろしくお願いいたします。

Om

あ?
ウン。
(なのか、どうかは定かでない苦笑。でも私には阿吽に見える。こんど誰かにきいてみます)

See you soon❤︎

2016年5月20日金曜日

チャングー暮らし

バリ島に来て早1か月がすぎ、2ヶ月目もすでに半分終わり、帰国まであと残すところ二週間ばかりです。

バリ島はとても便利なところで、
買い物の不自由もなく、
もちろん言わずもがな
いい波が立つ海、ポイントがたくさんある。
観光もしようと思えばいろんな場所がある。
ほどよく、ひらけたところと
ほどよく田舎感のあるところと。
決して大きな島じゃないのに、ギュギュッと凝縮されています。

久しぶりに来たけれどバリ島の魅力を改めて再発見しています。

もうインドしか興味ないなー
なんて思っていたけど、そうでもなかったみたい笑
インドネシアもめちゃ面白いやん!

インドネシアには大小含めたら何と1万3千ぐらい島があるらしく、インドネシア人でもそのすべての概要を知らない。
消えゆく島もあるらしいし、
未開の地もある。
まだまだジャングルで原始的な暮らしをしている島もあるとか。
そんな国の懐の深さったらないよね。

さてさてそんなインドネシア編は
スマトラ島を経由して
シメルー島という小さな島からスタート。そして、旦那さんが怪我をしてジャワ島ジャカルタへ。大都市にびっくりして、いそいそとバリ島にやってきました。

そしてまたバリ島内でも居心地のよい場所を求めて
クタ→ブキット→チャングーと移動し、ただいまブドゥックというかなりローカルなエリアにて落ち着き、1か月レンタルハウスしています。
もともと、あちらこちらへ移動する旅よりは、海さえあればいい、てことでスリランカで定住することに慣れてしまってたので
早く落ち着きたくて仕方がありませんでした苦笑。

ここが、かなり居心地よい家で
オーナーさんはキャリアウーマン。
インドネシア人らしからぬ、お洒落さとセンスの良さとホスピタリティで日本の家より快適な家を提供してくれています。

しかし、このエリアの難点は
外国人は、まずいません。
しゃれた店もございません。
英語、ぜんっっぜんつうじません、苦笑。通じないのに容赦なくバリ語。
???
いま、なんて言ってますか??
が、日常、笑

いわゆる住宅街の村のようで、
素のバリが見える場所です。
ちょっと歩けば、寺や、市場に屋台や畑。
バイクで走れば海。
どこまでも空も広くて、木に鳥がいっぱい止まり
赤い瓦の家々が見える。
朝一でニワトリが擦り泣き、
洗濯物を干す風景や、バイクの音
子供が登校する風景、
農家さんが畑を手入れしてる姿。
そして出会う人は、
はにかんだ笑顔をみせて眉毛をあげたり、スラマッパギーと言ってくれます。

ほどよく人のぬくもりを感じる心地よさ。

そこに紛れさせてもらって生活してる状況が、半分旅で半分住んでるような感覚を持たせてくれ
日常を適度に忘れない環境です。
旅人すぎず、でも住人でもない。
(旅人であることはかわりないですが^_^;)
少し前にスリランカ旅の日記でも書いたど、
列車の車窓から、生活を覗き見させてもらってるような、宙に感覚というわけです。
ノマドていうのかな、こういうの。

そんなわけで家篭りな毎日を送ってます。

長期旅をしてるからといって
日常を忘れるわけでもなく、
何か特別なものを得なくてはと期待をするでもなく、
こんな旅のスタイルが実現していることに感謝をして
出会った人、送り出してくれた人を想い

そしてただ、ただ
楽しんでいます!
ほんと、楽しい。

そろそろ帰りたいなーとか
いやまだ帰りたくないなー、とい感覚もなくって

毎日がシンプルに過ぎていく。

日本の日常に戻ったとしてもあんましかわらないかもしれない気がしています。

いまをたのしむ、ことができたらそれでいい(^^)















Enjoy the moment!!