2017年4月9日日曜日

山ヨガピクニック!

今日は本当にミラクルな1日でした。








早朝、雨がザァザァ降っていて‥
かと思えば山歩き始める頃にはピタリと止み、ヨガ中も風がおさまり
そして下山中は太陽が。山から降りたら桜のトンネルが満開。

おてんとさま、ありがとうございます!

そして、コンディションが不安定な中、逞しくも外ヨーガに参加してくださったみなさま、心から感謝しています。
今回も素敵な出会いがあって、
わくわくがひろがりました。
もっと、おもしろいことできそう!なんて広がる妄想。


そして
やっぱりなんやかんやいうて‥


外あそびすきですーーー!!!!
太陽よー、もっと近うよってください。
←心の叫び苦笑


自然の中にいてるとチャージする感覚になります。それがたとえ都会の真ん中であっても、豊かな、そしてありのままの姿がみえれば。
まあ、でもあわよくばもっと自然の多いところに住み移りたい‥笑
それはさておき。


来月からアロマと山ヨガ4thシーズンはじまります。
海外ドラマのシリーズ化みたいになってきてますが笑
今回は、趣向を変えてアロマの世界とヨーガをお届けします。

香りと呼吸と動きでそれだけでもリラックスするのですが
自然に包まれていたら
すべてがBGMでもあり、感じる時間になる。
自分へのご褒美みたいなもの。



さあさ、外にとびだしてこ!
春がきたよ!



2017年4月2日日曜日

4月のヨガクラススケジュール

間もなくやってくる季節の到来にワクワクしている日曜日の朝です。板を修理してくれているだんなさんをながめながら、
ポカポカ陽気に心おどらせてます。





今月は摩耶山でのヨーガもスタートします♪アロマと山ヨガイベントスタート前のピクニック企画。緑と風のにおいを存分に味いながらお山でヨーガ。シャバアサナで空を見上げるだけでも気持ちがいいものです。

そしてそして今月は職場での月一ヨガレッスンと、
個人的にヨーガの勉強を改めてスタートさせる月でもあります。

10年前、いま働いてる職場のイベントで友永先生のレッスンを受けたのが人生初ヨガ体験。
なんだこの感覚は!!!
と感激するも、当時東京荻窪まで通う気合いはまだなかった私。
時は流れ、ヨガとは関係ない日々を送っていたんですが
ご縁や巡り合わせとしかいいようない出会いがたくさん繋がって、
ヨーガに再び出会い、そしてお伝えする道にむけて歩み始めました。

その、友永先生のところに今月からお勉強にいくことに決め、
そしてそこで学んだものを
先生が10年前にストアでレッスンしてくださったように、働いている場所でレッスンを行わせていただく流れになりました。
すんごいうれしい。

あの時、わたしが先生のレッスンで受けた感動を、気づきを、幸せを。同じ場所でシェアさせてもらえる日がくるとは。
毎月精進してお勉強してきます。
たのしみで仕方ありません。
関東にいてる友達にもあいにいける〜
突然誰かにコンタクトとるかもしれませんが、よろしくです!苦笑


※ご予約は、お問い合わせは各スタジオまで。
ご質問等ございましたら、遠慮なくGmailアドレスにメッセージくださいね(^^)

六甲風の家教室のご予約は直接
Wassiまで🌞
purnnamrita@gmail.com

【Wassi yoga Yoga picnic!】
4月9日(日)
場所:摩耶山掬星台
時間:11時集合  11時15分ヨガスタート
参加費:1000円

希望者がいればケーブル下からハイキングします(ゆっくりあるいて約2時間弱)。個別にメッセージください(^^)
ヨガ後は、お弁当をひろげてピクニックしましょ〜う
※お時間ない方はヨガのみのご参加でもOK!
ヨガマットレンタル(200円)あります。
持ち物は、お弁当とのみもの、太陽とあそぶ気持ち♡です。寒さや日焼け対策に羽織りものや布があると便利です。

【Wassi yoga 六甲風の家クラス】
ハタ•シヴァナンダヨガ
4月16日(日)
9時30分〜11時30分
参加費 2000円
シヴァナンダヨガをベースに、身体の動かし方、呼吸法、瞑想をバランスよく練習していきます。

ご予約は、Gmailアドレスまで(^^) 
※ヨガマットのご用意がありませんので、お手数おかけしますが、ご持参ください。

【Patagonia 神戸ストア】
ヨガを日常に、をテーマに毎月一回開催します。
毎月第三金曜日 
19:30〜20:30
参加費:1000円
申込はパタゴニア神戸ストアまで

余談ですが‥
ふだん私はここで勤務しています(^^)
三宮居留地近辺にお越しの際は、ぜひお店におたちよりください〜


【本町ヨガヴィオラトリコロール】
シヴァナンダヨガ
毎週月曜日
11:00〜12:30
http://www.yoga-viola.com/

【三ノ宮ヨガヴィオラトリコロール】
シヴァナンダヨガビギナー
毎週木曜日
14:00〜15:30
http://www.yoga-viola.com/schedule/#a

【福島White Lotus】
①シヴァナンダヨガビギナー75分
毎週土曜日
4月11日、15日→11:15〜12:30
4月8日、22日→9:30〜10:45

②シヴァナンダヨガオープンクラス90分
隔週土曜日
4月1日、15日
9:30〜11:00
http://whitelotus-yoga.com/

【垂水ティケティケ】
はじめてのシヴァナンダヨガ
第一、第三金曜日
13:30〜15:30
http://www.thiikhae.com/

【摂津本山スタジオハピネス】
やさしいヨーガ
毎週木曜日
10時30分~11時40分
https://www.studio-happiness-k.com/

【北野ARTI ヨガ道教室】
シヴァナンダヨガ
🌙夜クラス
4/7(金)19時〜20時40分
🌞昼クラス
4/22(土)12時20分〜14時

http://www.arati-yoga-ayurveda.com/main/schedule/schedule2.html

今日のきぶんはこんな音楽です。
かっこいい〜 !!

https://soundcloud.com/alivenaturalsound/black-keys-ill-be-your-man

今月もどうぞよろしくお願いいたします!

2017年3月25日土曜日

でんしゃのなかでふきだしたこと。

最近移動が多いので、電車の時間はおたのしみタイム。

そんな電車の中で、しばしばおもしろい出来事が起こります。

それは先週土曜日のこと‥

あかちゃんA:
"やっぱりビールは最高ですね〜
ね、赤ちゃん。"
赤ちゃんB:
"うん、うん" 大きく頷く。

て、目の前の2,3歳くらいの双子ちゃんがシュワっとした飲み物を飲みながら
繰り返しお話し。

ゴクゴクゴク、プハーっ!!

のあとの、↑ の会話に戻る。
を、ずーーーーーと繰り返していらっしゃる。

か、悶絶カワイイ‥笑

家で、なのか
テレビで、なのか
どこかでおぼえたんやろうなあ笑
このやりとりを。

こどもって、まっさらやから
何でも吸収するんやなー

このやりとりすでに30分続いてるけど
サブリミナル効果か?!
ビール飲みたくなったじゃないか笑
そして笑いがとまらなくなった。
あかちゃんがあかちゃんに、あかちゃんと認識しながらビールの話してるって。
将来酒飲みになるな。笑


和やかな車内にて


へいわやなー




2017年3月23日木曜日

食、におもうこと その②

命をいただく。

ヨーガを練習している人で
そんなのみたくないよ!ゆるせないよ!
て人は、ちょっと見ないほうがいいかもしれません。

最初に言っておくと
わたしは完全なる、ヴェジタリアン、ビーガンではありません。

モットーとしてるのは
野菜であれ、果物であれ、動物、魚であれ、穀物であれ、乳製品であれ、蜂蜜であれ
必要以上のものを摂取しないでおこうということと
常に感謝の気持ちを忘れないでおこう、
生きるためにほかの生をいただく行為はかわらないのだから。

そう、思っています

先生にはヨーガの本質的な意味をちゃんと理解していないと怒られるかもしれないけど‥(これについてはまた別の機会にかきます。なぜなのか、という理由を)

あと、これは体感として
お肉類を食べた翌日は身体がかたいです。身体も重くて、うごきにくかったりする。消化に時間がかかっているのもよくわかるので、ズッシリしてるというか。だから座ると集中しにくかったりします
(一わたし個人の感覚なのでひとによってはちがうかもしれません)

なので、最近では
あまり好んで食べることも少なくなってるのも事実です
そのときの、自分の状況に従うことが増えたというか。そこを注意深く見てから考えるかんじです

さて、そんなことを書いていますが。

昨日、篠山で
猟師さんから鹿肉を分けていただきました。

最近ではジビエ料理として
レストランとかでもチラホラ見るようになった方も多いのでは?

わたしもそんなひとりです

サーフィンに行く時に、深夜山道を走っていると、時々鹿に遭遇します

たまに車に轢かれてる鹿を見て切なくなったり

田舎の方にでかけていくと、結構な確率で鹿に会う

鹿の見た目、すべてにおいて
わたしはかわいらしいと思って仕方ないです。奈良公園で、せんべいくれや〜って、ハムハムしてる姿もなんとも、(ちょっと)おとぼけさもあってかわいい。

さて、そんな
愛くるしいと思っている動物の肉を何故いただいたのか。

そこには理由があります。

自分の目でみて、感じ、知りたかったからです

テレビやニュースや、ドキュメンタリー映画、本、雑誌などのフィルターを通して得た情報ではなく
(見る人に委ねる、とて、そこには撮影した人の意図が多少なりとも含まれるでしょう)

現実としてみたかった。

それとて、とても大きなエゴかもしれませんが‥‥‥。

ある方向から物事をみたら

ある方向からみたら

見る方向がちがえば当然感じ方はかわる
でも、そもそも
そうなったのは何故?
悪と善とで物事を振り分けてしまわないように見える世界があればいいのに、と。

里山では鹿や猪による、被害がそれはそれは大変なんだとか。
農家さんにとっては死活問題で、
増えすぎた獣害をどう対処すべきかは課題だそう。

しかし一方で、そのエリアで"害獣"と言われてる彼ら(鹿や猪など、)も、たまたまそこに来てしまっただけかもしれない。

でも
何故増えるにいたったのか?

人間の住む世界と動物の住む世界の棲み分けが、境界線があいまいになってきてるとか

境界線を守る人が少なくなっているとか

食物連鎖の問題もあるでしょう

自然環境も大きく変化しているでしょう

なんでそうなってしまったのか

それをどう、わたしたちが未来に向けて立て直していけるのか

もとい、自然というおおきなちからを
私たちが変えようとすること自体がちがうようにおもう‥

ならば、個人の行動や、意思や
できることや選択を考えていかないといけないんじゃないか?

その前にわたしは事実をしりたい、と。






猟師さんからいただいた命に
帰りの車で涙がとまらんかった

それは、かわいそうだとか、
ツライという感じ方ともちがった

とにかく感謝しかなかった

猟師さんの目はやさしかった
親子3代で継承しているそうで
そしてそこにも生きるという道が見えて
丁寧に捌き、説明してくれる姿に猟師さんの誠実さがみえた

鹿の目もやさしかった
そして、項垂れていた

すべてがうつくしかった
そして悲しかった
そしてありがたかった

そして自分の考えの偏りさえもかんじた
すっごく、ちっさ。ておもった。なにもしらないそんな自分を

調理するときでさえ
せめても弔いをしようと思い、
火を炊いて、マントラを心で唱え
セージを焚べた

その肉は、まだおどろくほど柔らかかった
つい昨日まで、そこにエネルギーが流れてたんだということがわかった
捌いている手に、感覚としてジンワリと‥
のこるほどに
いのちがあったことがわかった

食べるときも
涙がでた。

無言でふたりでたべた。

この命をくれた鹿の目をおもいだした。
さしだしてくれた、いのちを自分の中にいれたときにまた涙がでた

そして
それは
とてもとても美味しかった

猟師さんがていねいに処理をしてくれているので、
臭いもなく、すなおに美味しいと声がでた

仕留めたら、鹿が苦しまないように素早く急所を刺し
素早く血抜きをする
近くに川があれば、そこで洗い流す、
そうです。

スーパーで、パック詰めされて
大量生産されている食品のほうが問題とかんじた

肉、切り身。

だからそもそもの形が連想しにくいようになってる
もう、その個体としての認識より
食材としての認識だ。
手間もかからないし、
パックを開封したら、はい、調理開始だ。いのちがみえにくい。

大量生産、大量消費

食べるために飼育され、
屠殺され、
加工される。

それって食の世界だけではなくて
身の回りのものすべてだ

消費するために作られ、
消えていく

利便性と裏腹に
こころも向けにくい
やがて感覚も、なんとなくまひしちゃう。
そういうもんなんでしょ、て。

わたしは、そっちのほうがこわい。
感覚をうしなうほうが。

今回いただいた鹿肉は、筋を切ったり
薄皮をはいだり、家でも少し手間がかかる。
自分で釣った魚や、一匹の魚をさばくときには
その全体がみえ、やはり処理に手間がかかる。
だから必然的に捌く前に手をあわせる
よろしくお願いします、
いただきます、と。





その手間をかけるあいだに
感謝が自然とうまれるのも事実です。

そして
人間だって同じ肉だ

そうおもえることすら。

いま書いていることだって、あくまで私の主観で
何が正しいとか、正しくないとか、
良いとか良くないとかというものでもない気がするので
ごめんなさい。一個人の一意見です。

意、見
て、もうすでに意を以て見ちゃってるもんなー
まっさらではないわなー。

そして

命あるものをいただくことは
それ相当にいただく側にもエネルギーを要するということを知った。

そしてそして

またお肉、を欲する時がきたら
スーパーではなく
間違いなくその猟師さんの所にうかがうとおもう。

すごく真摯にお仕事されてる姿が伺えます。
きちんと説明してくれます。
猟に出ていることもあるそうなので、行かれる時は連絡をされたほうがいいそうです。

ファーマーズマーケットで、あるいは畑で直接そのお野菜を育てた生産者から購入するのと同じように
この方から買いたいな、そう思いました。
そこにはちゃんとつながりがみえる。

鹿のお肉。
それはそれは
ほんとうにおいしかったです。

感動しました。
山大さんありがとうございました。




2017年3月6日月曜日

車窓の窓から

流れるけしき

ながれる雲

香る珈琲と

ゆれるデンシャ。


いとおしきかな、このじかん。




2017年3月1日水曜日

3月のヨガクラススケジュール、と雑感

アイシテル、のことばよりも

一杯の味噌汁のほうが沁みる。

お疲れ様、のことばも

しみじみうれしいけれど

だまってさしだされたゴハンのほうが

つかれたこころに沁みる。



にんげんはときとして

ことばに頼りすぎなんじゃないかな?

そう思うことがあります



言葉を仕事のなかで使うことが多い反面

"沈黙の休息"
"静けさがもつエネルギー"

くちをとじ、想いをのせることや
目と目をあわせること、
行動にあらわすこと、
の重要性をかんじます

そしてそれはだまっていても

さまざまな五感を通して、
通じあうことができたりする。
寄り添う気持ちがあれば。

そんな気がします




(南国からの風、バリ恋し〜)

去年旅した

インドネシア。

そこで、仲良くなった友達が

日本に来てくれました。

彼女は日本語話せないし

わたしは、旅をしてる、と書いてると英語堪能な雰囲気だしてますが

英語は得意ではありません
中学生レベルの英語を駆使して、
なんとかコミュニケーションをとっているという状態。

それでも
こんなに仲良くなれたのは
お互いのよりそうきもち、
傾聴するきもち、
に他なりません。

言葉を超え、ありとあらゆる感覚を総動員して、そのひとのことを知りたいと思うか否か?

それにつきるのだとおもう。

ハグ、ひとつとっても。
握手ひとつとっても。
目があうことひとつとっても。
仕草ひとつとっても。

言葉を発しなくても。

めのまえのひとが、どんな状態か感じとることができる。

一方通行ではなくて
相互通行したときに
深く理解しあえることができるんだろうなと。

語りかけるのは
口から、だけじゃないんだね。

人間には
ありとあらゆる感覚が備わってる。

その感覚を、おもい出せたら
あたらしいワクワクがはじまるか、も?

今月は
silence
をだいじにして過ごしてみようかなと思います。

春に向けてのじゅんび。
季節のきりかえを、自然の営みのようにしずかにゆっくりと。

ながーーー
く、なりましたが
3月のスケジュールをUPしました。

どうぞよろしくお願いします。

※ご予約は、お問い合わせは各スタジオまで。
ご質問等ございましたら、遠慮なくGmailアドレスにメッセージくださいね(^^)

六甲風の家教室のご予約は直接
Wassiまで🌞
purnnamrita@gmail.com


【Wassi yoga 六甲風の家クラス】
ハタ•シヴァナンダヨガ
3月26日(日)
9時30分〜11時30分
参加費 2000円

久しぶりに、わっしーヨガ開催します!
シヴァナンダヨガをベースに、身体の動かし方、呼吸法、瞑想をバランスよく練習していきます。
ヨガが初めての方も、からだがかたくてスタジオは気をつかっちゃうなーという方も、練習を深めたい方も、リラックスしたい方も。
遠慮なくおこしくださいね。

ご予約は、Gmailアドレスまで(^^) 
※ヨガマットのご用意がありませんので、お手数おかけしますが、ご持参ください。

【本町ヨガヴィオラトリコロール】
シヴァナンダヨガビギナー
毎週月曜日
11:00〜12:30
http://www.yoga-viola.com/

【三ノ宮ヨガヴィオラトリコロール】
シヴァナンダヨガビギナー
毎週木曜日
14:00〜15:30
http://www.yoga-viola.com/schedule/#a

【福島White Lotus】
①シヴァナンダヨガビギナー
月二回、月曜日(3/6,3/27)
14:00〜15:00

②シヴァナンダヨガベーシック
毎週土曜日
9:30〜10:45
http://whitelotus-yoga.com/

【垂水ティケティケ】
はじめてのシヴァナンダヨガ
第一、第三金曜日
13:30〜15:30
http://www.thiikhae.com/

【摂津本山スタジオハピネス】
やさしいヨーガ
毎週木曜日
10時30分~11時40分
https://www.studio-happiness-k.com/

リラックスヨガ&ヨガニドラー
毎週土曜日
15時30分〜16時40分

【北野ARTI ヨガ道教室】
シヴァナンダヨガ
🌙夜クラス
3/3(金)19時〜20時40分
3/24(金)19時〜20時40分
🌞昼クラス
3/4(土)12時20分〜14時
3/25 (土)12時20分〜14時
http://www.arati-yoga-ayurveda.com/main/schedule/schedule2.html


一足早い桜とお花見団子。
はるよ、こいこい〜


2017年2月22日水曜日

いのちのばとん

いろんな出来事、聞くこと、見ることが複合的にかさなりあって

命を繋いでみたいなと思う最近です。

自分のこどもがほしい、みたい!
ではなくて
(すいません、わたし子供の頃から自分の歩く道にその選択はない、と強くおもってきました)

未来につないでいく必要があるんだ

そんな風に変化してきました。

結婚したてのころのはなし。

"子供はいらない"という自分に対して

それならばあなたは、人間として
成長する術を自らみつけなさい
そしてそれによってまわりのひとを助け、学びなさい。
社会の一員として世界をまわすひとつの歯車にならないといけないよ
そこから逃げないで向き合いなさい。
そんなことを考えて、背負える覚悟で答えをだしなさい
自分のためだけに生きてるんやないんやで

そんな子難しいことを
旦那さんに言われ、
頭を悩ませたことがあります。

いみが、わからん。。と、、、、


未だに。

その答えはわからないし
自分勝手に生きてるように思うこともあるけど


しかしながら、
何か流れを強引にかえるのでもなく

わたしにはわたしのあるく道筋の中で

ひょっとして何かを伝え、未来に繋げていくことができるかもしれない、と。


それは

仕事を通してかもしれないし

出会うひととの交流をとおしてかもしれないし

家族とすごすじかんのなかで気づくことかもしれないし

愛してやまない自然の中で生き物に心を向けることかもしれないし

そんなことを
とめどなく考え出すと

世界中にあふれる、もとい
地球上にあるいのちを
たいせつにおもうようになりました。

しかし、そのためには

わたしじしんをよりよく知り

いま目の前にあらわれている事象をみすごさないようにして

先に思いを悩ませるのでもなく

ああすればよかったと
過去をふりかえるのでもなく
何か、誰かと比較するのでもなく

注意深くも、用心深くなりすぎずに
ていねいに日々をいきて
大笑いしたり、泣いたり怒ったりもつつみかくさず

そしてそのこころをまわりのものすべてに
自分と同等に想いをむけれるように

そんな風にいきたいな‥
そんな風に思える心の余裕をもちたいな‥

おっと、そのまえに。
自分の足元、根源をちゃあんとたいせつにしなくちゃね。って。
土台ぐらいついてたら、あきまへんがな、と。


めぐりめぐるいのちに、想いを馳せています
すべてはつながっているとおもうから。

こたえはいまだにわからないです。
でも、
こうしてありがたくも生きてる。
自分の想像のおよばないちからもはたらいてるかもしれない。


きょうのひはとくべつ、そう思います


ぐるぐるまわる

いのちはまわる

生きとし生けるものすべてが
平穏で平和でありますように

合掌