2015年8月17日月曜日

セルフメンテナンスのよる。

冬場は、
お風呂になが〜くつかりながら
懐かし音楽を聴くバスルームディスコがマイブームでしたが

夏場は流石に長く湯船につかってられない。。

むむどうしたものか。

!閃いた!

月の下でベランダトリートメント&Wassi's Bar
本日開店です









2015年8月4日火曜日

おとなのなつやすみ

と、題しまして
ヨガ三昧の3日間すごしてきました。

1日目
カマラ先生のアシュタンガヨガレッドクラスと、アジャストメントについて


2日目、3日目
垂水ティケティケ淡路島リトリート


そして、いま心地よい疲労感で満たされてます。
横になったら、すぐねてしまいそう…笑

いつも自分で練習するのは、シヴァナンダヨーガ。
お伝えさせてもらっているのも、シヴァナンダヨーガのレッスンです。

これが、わたしはとっても好きで
とにかく終始リラックス。
普段動き回る傾向がある私には、
ちょうどよい"落ち着き"
をもたらしてくれ、
エネルギーのバランスが整います。
そして終わる頃には、本来の自分自身を取り戻す感覚といいましょうか…
良いも、悪いも、できる、できないも、暑い、寒いも
そういう極端なニ極性がなくなり、穏やかな気持ちになれるんです。

しかし今回3日間
参加させてもらったのは、
アシュタンガヨガのレッスン。

目からうどんこ→先生語録(ウロコ)でした!笑

何でもやってみないとわからないもんやねんなぁ…としみじみ。

身体を動かすことに対して
わたし実は極端に、苦手意識があります。

とくに、身体が固いことがむかしからコンプレックスだったもので
ピチピチの露出した格好して
人様の前で動くなんて…
という意識の抵抗もありました。
そもそも、その時点でもう思考がゆがんでるとしか言えません笑。

結論からいうと、

そりゃあそんな格好になります。
あっついし汗だく!!
尋常じゃないくらい普段以上に汗をかき、
ゆるっとした服を着用していたら
汗でひっかかるし、
気になって仕方がない。
集中力の妨げになりかねない。

そして、レッスン中、筋肉や関節や骨に意識を向ける。
安全に行うために、力のバランスのとりかたを知る。
熟練してきたら、それらを超えて
自分の内側に集中できるんだとおもう。

わたしはほぼ、初体験だったので
必死のパッチ笑。
そして、自分のいちばん
いや〜なところが出てくる、出てくる。

出来ない、ことに対して固執してしまう思考のクセ。

周りの人と比較したくないのに、
出来ないことが悔しかったり、
諦めたくなったり、無理に踏ん張ってみたり。

もう、自分との戦い感がハンパなかった…苦笑
まさに修行やん…

以下、わたしの心の揺れ。

①え、何これ、このポーズどうやってするの?→視覚でひびる

②スゴイ!→できる人を見て感動

③クヤシ〜→比較

④デキナイ〜→思考の焦り

⑤いやいや、そんな外側の世界に惑わされるな、もっと自分の内側をみよう

⑥集中しはじめたころに、身体が耐えきれなく汗でぐっしょり。筋肉プルプル震える

この①から⑥を延々繰り返し、
いろんな意味でクッタクタ苦笑

でも、先生の誘導や、サポートが素晴らしかったおかげで、身体のパーツに負担をかけることなく
自分の可能性を教えてもらったかんじがありました。

そして終わったときの達成感に近い爽快感、といいましょうか…
スッキリ感がすごかった!

Upperなかんじ。
なんかわからんけど、
元気をひっぱりあげてもらいました!
的な…苦笑

身体をアプローチして思考を引き上げていかされるよう。

悩んだら、身体を動かそう!
そしたらそんな悩みなんて吹っ飛ぶぜ!!
という体育会系男子のような…

すんません、うまく言えないんですけれど苦笑

自分が練習するヨガとは真逆な感覚を受けましたが
それでもやっぱりヨーガの世界は奥深い。

動き、には共通性があるわけで
今までなかった視点をもらったような気がします。

そのあと練習したシヴァナンダヨーガの太陽礼拝では、
いつもより、
芯が通る感覚があったんですよね。

強さ、が備わったというのかな。

へええええ〜〜〜〜の連続。
とにかくいろいろ気づけて面白かった。

まさに大人の夏期講習でした。

いつもの馴れ親しんだヨガ仲間と
2日間まるまる、一つの場所で過ごしながらヨガ以外のお楽しみもいっぱい。
(BBQに、花火に、水浴び、スイカ割り〜)

この夏のいい思い出ができました。

写真みただけでニンマリしちゃう。















"あちこちに沢山の井戸を掘るよりも

一つの井戸を深く掘り続けなさい"


シヴァナンダジのお言葉だそうです。


練習あるのみやね〜〜〜













2015年7月30日木曜日

24年目のハッピーバースデイ

16歳の夏から、突如始まった親友とのふたりだけのバースデイパーティー。

(夕陽を見ながら乾杯の図)

気がつけば24年目の今日。

感慨深い1日をすごしました。

軽く酔っぱらった思考と、
酩酊感を伴いつつ
毎年変わらぬお祝いができることにしみじみ有難いと言わずにはいられない。
これだけの、年数を経ても変わらない習慣を続けれていることが、
とても、とても、とても。
嬉しい。

きっと、おばあちゃんになっても
必ずお互いの誕生日近くになれば、連絡をとり、乾杯をするだろう。 
たとえ、年に一回、その日しか会えなくても。
そんな確信とも思える想像をして
また来年たのしみだね、って、バイバイする。

これだけの年数重ねて来たら
プレゼントもネタ切れしそうなもんやけと、今年は趣向をこらしました。

子育てに忙しい彼女に、山に戻ってきてもらう作戦プレゼント。

その昔。
20年くらい前のこと。

ふたりとも、お金はない。
しかし、時間と健脚だけはある。

ならば、
山歩きしたらえーやん!
山つたいに歩いたらどこまででもいけそうやし、
お金かからんしさ!

で、帰りにはどっかで温泉入って
コンビニでジュースでも買って
かるーく乾杯して
親が心配する夜には家に帰ろう。

いま考えたら、山ガール(もうすでに古い言葉になりつつあるね苦笑)の端くれやったなぁとおもいます。

数年前に山ガールが流行したとき、
そんな雑誌記事をみて、
そんなん、むかしからやってたで〜
と密かにおもったもの笑。

さてさて、そういうわけで、
時間があれば山に行き、散歩し、時にはクレソンや山菜をとって
帰宅してそれを食べながら宴会。
ということを、よくやっていました。

やってること、私自身は今となにひとつ変わりませんが…苦笑

ただ、ひとつ、さみしいのは
それをつねに一緒にやってた彼女は、
母親になるという大役を仰せつかって
その役割をしっかりこなして
今は立派なお母さんであること。
お母さんであるがゆえに、なかなか自分の時間がもてないと。
山にいくことがなくなってしまったと。

だからこそ

彼女の時間ができたときに
また一緒に山にのぼりたいな、
そんな想いを込めて

山グッズをプレゼントをしたのでした。
いつか
山ヨガにも来てくれるといいな。

Keep walking
Keep loving nature!

また来年あおうで〜





2015年7月26日日曜日

京都、誓願寺

毎年恒例、夏の風物詩?
シータ由美子先生のワークショップへ。

3年前に初めて参加した
先生のレッスン。

おわった後、
理由のわからない、何かこう…
しあわせで、穏やかな感覚と
すっきりした感覚。
そしてその先にある、
先生の、先生の、先生の、そのまた先生の…




長〜い歴史の中で真っ直ぐに伝えられてきた大切なこと。
脈脈と続くその道が
はっきりと、そして真っ直ぐに
みえた気がして
私、この先生についていく!
もとい、こんな先生になりたい!

そんな風に強くおもって、
そして先生のいらっしゃる場所へ学びにいきました。

その選択は、ほんとうに素晴らしい選択だったとおもっています。
一生、学び続けることに変わりはないけれど、
学び続けているお手本を
先生達、自らが指し示してくれるというか。。
言葉を超えた、
何か。
が、そこには確かにある、んですわ。

パッション
とでも、申しましょうか。。。

その時感じたものや体験を
私の言葉で、伝えていきたいなぁと
いま、クラスをさせてもらうに至っています。

…いや、伝える、とはおこがましい。

レッスンをさせてもらうことで、
学ばせてもらっています。

経験をつみかさねることを通して。

そしてこれまた毎年恒例、先生との記念写真をとること。
お昼は必ず、きしめんの更科。(二杯は食べれる!てぐらい美味しいうどん屋さん)
この、毎年恒例を重ねていくのも、楽しみのひとつ。


同じことをし続けることで
見えるものが、ある。

来年が、すでに待ち遠しい。






2015年7月22日水曜日

お外はやっぱり面白い♪


突然ですが
これは、何ていう人文字でしょーか?

こたえは…



そんなことをして遊んでみました。

が、これでもれっきとした
ヨガかも?笑
頭やわらかくして、想像力を使って
誰がどの文字するかをそれぞれ自分でかんがえてみる。自分の身体が動くように、個性でもって表現。

おー、そうくるか!的な(^O^)!
ほんと、面白かった!

モチロンこの前に、ちゃんとしたレッスンしたんですけどね苦笑

メリケンパークヨガをしてみたんですが、意外な静けさと海からの風が心地よくてこれははまりそうです。
たまに自主練習するのですが、やっぱりええところやなぁと再確認。

きもちいーな〜、その心が、身体を開いてくれる。
風がえーかんじで顔を撫でてくれ、
人の目も木陰に隠れて気にならない。

男性4名が参加してくれて、男ヨガ祭りというのもなかなかいつにないシチュエーション。
メンズばかりだから、お互いなおさら気にならないしね!
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

外ヨガ、やっぱり最高です。

来週は大好きな摩耶山だ(^^)!



2015年7月17日金曜日

畑とごはんと

友達が、今年の春から畑を始めたということでお手伝いにいってきました。




野菜たちが、元気いっぱい!


きゅうりに、トマトに、いんげん、ししとう、とうもろこし、モロヘイヤ、バジル、パクチー、、、
太陽を浴びて、めちゃくちゃピンピンしてます。

ひでき感激!!
畑、たのしーっ!!!
土いじり、面白ろ!
で、テンション上がる私。



今回は収穫のお手伝いなので、
おいしいとこどりのお手伝いだったのですが
来年は、マイ畑しようと心にちかったのであります。
手塩にかけて、育てたお野菜はまるで子供のようではありませんか。
自分で食べるものを自分でつくる。
なんて理想の暮らしなんでしょう…。

そしてね
数年前から私の夢、否、目標でもある
「畑とヨガと、ごはんと」
それらが体験できるユル〜い居場所を作ること。
それが実現するイメージができあがったのでありました。
(実は屋号も、すでに決めている!むふふ。でもまだ遠い目標なのでナイショ)



パクチーわんさか!チキンサテ!気分はインドネシア。


野菜のモロッコ風トマト煮込みとクスクス


きゅうりの酢の物


きゅうり塩炒め。
意外に美味しかった


インゲン素揚げ、しただけw


きゅうりのきゅうちゃん漬けスタンバイ!


シンプルイズ、ベスト。野菜のグリル


生地も、ソースもすべて手作りのなんちゃってピザ


柴漬けもしこみました。


ノリにのって、ビスケットまで。畑は関係ないけどw



しばらく
我が家の食卓は畑の恵みで、潤っていたことは言うまでもありません。

ありがとうタケイファーム!
来年よろしくお願いします。












2015年7月8日水曜日

祈り

おひさしぶりです!
Blog久々に復活。

今、目の前に起きている出来事や
瞬間に集中するために

暫くSNSとか、その類いのものから
身を置く努力をして、

意図的に遠ざかっていました。

大事な人が、だいじな時に
できるだけ側にいようと思って。

できるだけ祈りを捧げたくて。

前回のBlogを書いてから、いろいろありました。

結論からいうと

母親は、がん、ではなかった!!
んです。
胸を撫で下ろしました。
診察時間までの長い長い一日。
そして、そこからの解放。

母親の喜び様に
家族皆で心からよろこびました。
その時の心情たら!!

…そして改めて心に誓いました。

遅過ぎた、と後悔したくない。
あの時、ああすれば良かった
こうしておけば良かった、

そんな風には二度となりたくない。

一度、否二度、すでに経験しているではないか。

大切な友を失ったとき。
父親を失ったとき。

なのに。

なのに、人間て忘れる生き物なのですね。

そんな自分を時折、思い出しては苦い思いを噛みしめるのだったら

後悔せんように
生きたらいいんだ。

今の自分に、偽りのない生き方を。

あつっくるしいですけれど苦笑
そんなわけで、
情熱と思いやりを胸に

親孝行します。
会いたい人に会いにいきます。
仕事一生懸命します。
家族大切にします。
やろうと真剣に思ったことに
躊躇しません。

今の自分に与えられている役割すべてと正面から向き合って
たいそうなことではなくて
日々を暮らすこと。

一週間に一度は必ず母のところに行って
ただ、他愛ない話をするだけでもいい。
ときには昼寝したり、一緒にご飯をつくる。
行けない時は電話をする。

ガンではなかったけれど

健康とは言い難い母親との時間を

できるだけとろうとしている、ここ最近です。

祈りが通じたならば

その祈りにも
責任を全うしようじゃありませんか〜!^o^!
もちろん、愉しみつつね。
三度目はないんやで。

ではまた