2015年5月30日土曜日

Aromaと山yoga

五月の陽気に誘われて

心が躍り出す季節がやってきました。

春を通り越して夏日和もあったりして、夏女としてはたまなく開放的になる季節の到来。

ヒャッホーイ!

そんな5月16日。

昨年スタートした摩耶山でのヨガ活、"アロマと山ヨガ"のセカンドシーズンのレッスンがはじまりました。

インドから帰国して、TTCも出たばかり。
インストラクタービギナーの私でしたが

いつも来るこのお山でヨガしたら
きっもちえやろなぁ〜!!!
その想い一心で、一年前に友人とスタート。

試行錯誤
てんやわんや
ワイワイがやがや
さっぶい
あっつい
蚊にさされた…etc




様々な体験をしながらも
それらを飛び越えて、自然を感じる山ヨガ。

ここに再び帰って来ることができて
感無量な第一回目となりました。

あいにくの雨天でしたが、
霧が霞む摩耶山は何とも幻想的で、
龍神様も来てくださってるかと思うような不思議な静けさの中でのクラス。
途中霧の中に全員が包まれて
何とも言えない美しさに
感動。。。



晴天の山も気待ちがいいけれど
こんな厳かな雰囲気の山ヨガも悪くないな〜

全身で山に包まれる一日。

さあさあ
今シーズンも
アロマと山ヨガ楽しんでいきますよー









2015年5月8日金曜日

家しごと

ひっさしぶりに

予定のない一日




普段ならちと、面倒だなーと思うことをやってみようと、

筍灰汁取り中。

蕨も、蕗もスタンバイ中。

お日様もさんさんとふりそそいでいるので

衣替えもやってしまおう!

つい、天気だとお外にでたくなる悪い癖を苦笑

家事に変えて、たのしむ一日なり!


2015年5月6日水曜日

ヨーガキャンプ

ただそこに

いることができた3日間が

いとおしい

ことばなんて不要

かざりたてもない

大袈裟な宣伝も

過剰な期待も

必要以上のスケジュールもない

食事はいたってシンプル

緑のなかのちいさなお家

予定どおりいかなくても柔軟に変更し

無理をしない予定で

他愛もない話

ヨーガの話

自分に虚勢をはることもなく

ただここにある、「いま」に集中する

何かを得ようと必死にならなくても

ただ、静かにいるだけでいい

そして

そこに集う人たちから、先生から

ことばなんていらない

ということをまなびました



二泊三日のヨーガキャンプ

せんせい、みんな、

ありがとう!∞






2015年4月30日木曜日

可能性

1パーセントの可能性を
見逃さない。

1ミリの変化も
目には見えない変化であっても

意識

意思

を通すとそこに変化が訪れる。

出来ないことを想うより

できる喜びを想う。



2015年3月24日火曜日

最近のヤマ活、海活。

なんでも、たのしくないとね!
ハッピーだと、ポジティブになるでしょ!
せっぱつまってるかんじとかよりも
やらなければ、というかんじよりも

たのしい〜
しあわせ〜
いきてる〜
かみさまありがとう〜

その感覚があればなんでもできる!
Enjoy!
Peace!

そんなような内容のことを、笑
超絶ポジティブの方から言葉をもらいました。

たしかにポジティブの波動て、すごいよね。

ここのところ、海や山に出かけることが多くて、
実感しました。

やっぱり、何を言うても
明るい空の下、太陽のもとですごす時間が
何よりもすきだってこと!!
いちばん私らしい、何にもとらわれてない時間
むりやりではやくて、しぜんに
超絶ポジティブになるのもわからなくない。
だって、めっちゃ幸せだとおもうもの。
そんでもって、
そんな時間がもうすでにヨーガなんじゃないかと思ったりしてしまいます。








クラスを教えさせてもらうことに、ちょっと焦りや固執していたかもしれなくて
自分の練習をしっかりやっていこうと
考えている最近です。
毎日の生活が何をいうても
やっぱり大事だし苦笑、
家事したり働いたり、
や海で遊んだり、
私らしいそういう部分を丁寧にしていこ〜っ




2015年3月12日木曜日

日々雑感

頭ん中が変わると(思考が変わると)
ものの見え方が
180度ぐるりと回転することもある。
或いは見る角度を変えると
頭がかわることもある。

いづれにしても
すべては自分から発せられ、
それ以外でも
それ以下でも
それ以上でもない。
まんまの、リアル。


はだしでまちにとびだそう

毎日があたらしい世界だもの

2015年3月1日日曜日

ヤントラマントラ。

ヤントラ。
集中や瞑想のために表された図形。
ひとつひとつに、意味があり
ひとつにひとつ神様をあらわす。





かすかな記憶で見たり、聞いたことはあったけれど、
なんだろう?
そんな興味と、図形や色の美しさが目にとまり
いつかキチンと知りたいなぁ
そう考えてたら、
ペインティングのワークショップが開催されるときいて
行ってきました。

ガネーシャのヤントラをかきましょう!
ということだったので
講義からはじまり、
ヤントラ、マントラの違いについて
言葉の意味、身体への効果、図形の意味、インドの神様のおはなし…
そして、実際に定規やコンパスを使用して、かなり綿密に計算された図を正確に書いていく。1ミリ単位。
色も決まっている。もちろん色の意味も。理論的で驚く。インド人頭いいんですねえ。

で、実際に書き出したら、

なにこれ!?
むつかしいし、集中力いるし、性格でるやんかいさ〜〜
ブツクサ言いながらも、
そりゃもぅ、めっちゃくちゃ面白いったりゃありゃしない。



世間でもよく知られているガネーシャ。
その神様のなれそめも、漫画か!ていうくらい面白い。
小さいネズミに乗ってる(または連れている)、大きな象さん。




ヒンドゥーの世界では
障害を取りのぞくという意味をもち、何かが執り行われる際には必ずガネーシャ神のお祈りから始まるとか。

シヴァナンダヨガで最初に唱えるマントラ(真言)
このガネーシャさんから、はじまっているんですな。

わたしは、ガネーシャが昔からどうも好きな傾向があったようで、
意識して買っていたわけじゃないのに、
ガネーシャの絵が書いた布や、指輪、ポストカードなどなど持っていることにいまさらハタときづいた。
あ、布バックもある。。
ヨガをはじめたころ、友人が石でできたガネーシャの置物をプレゼントしてくれたりとか、
どうもご縁があるような気がしております。



はてさてヤントラから脱線しましたが

図形は難易度高くて完成しなかったんだけど
集中力の高まりが素晴らしく、
その後、実際にヤントラを前にして瞑想を行うのですが
普段より落ち着いていて、
心地よく、それにも驚きました。

描いて、瞑想する。
それが一連の流れのようです。

なにも宗教的なはなしではなくて
右脳と、左脳のバランスを整えていくものだとか。
ヤントラとマントラは常にセット。
アーサナ(ポーズを行う)ヨーガと同じですね。
描く行為を通して、自分をみていく。
ポーズを行うヨガも、
そのポーズの中で、自分に気づいていく作業のようなもの。

奥が深いなぁ

ますますいろんなことに興味がわく自分であります。